お知らせ2 

公募研究の募集が開始されました!

1  領域の概要

 本研究領域は、生殖細胞の機能や性質のライフ時間進行に伴う変動を明らかにすることで、生殖ライフスパンの動的な性質を解明する。従来、生殖ライフスパンは、個体が次世代を作る能力(生殖能力)を有する期間と定義されてきた。これは、個体の生殖能力は生理的転換点で二値的にオン・オフされるという定性的な考えに基づいている。しかし、近年の技術革新により生殖細胞の機能や性質が細胞レベルで定量的に解析されるにつれ、それらが生殖能力や次世代のリスクをライフ時間進行とともに変動させることが分かってきた。本研究領域では、このような生殖細胞のライフ時間全体に渡る細胞レベルの変動を定量的に明らかにし、その変動の背景にあるメカニズムを明らかにする。

 特に着目するのは、成体期における生殖細胞の機能と、次世代への安全性のライフ時間進行に伴う変化である。例えば哺乳類のメスにおいては、卵母細胞は産生後に休眠状態を獲得し、成体期を通して分裂せずに長期維持される。しかし、ライフ時間進行とともに染色体分配などの機能が低下し、不妊や流産の原因となるとともに、次世代の染色体数異常のリスクが上昇する。一方、オスにおいては、精子幹細胞はゲノム変異を抑制する機能を獲得し、成体期を通して分裂を続けて多数の精子を作り続ける。しかし、ライフ時間進行とともに突然変異が次世代に伝わるリスクが上昇する。これらの例に限らず、生殖細胞の機能および次世代への安全性は様々な観点で変動しており、それらはライフ時間進行に伴って「獲得・維持・調節・減衰」の過程を経ることで、動的な生殖ライフスパンを形作っている。本研究領域は、発生・幼若期における「獲得」、成体期における「維持・調節」、加齢期における「減衰」のそれぞれ、もしくは複数に着目する研究および技術開発を結集し、ライフ時間全体を通貫する生殖細胞研究を行うことで、動的な生殖ライフスパンを解明する。

2  公募する内容、公募研究への期待等

生殖細胞の機能(A01)と次世代へのリスク(A02)のライフ時間進行に伴う変動に着目する研究、及びそれを促進する技術開発研究(A03)を対象とする。これまでの生殖細胞研究分野において発展した技術を活かした研究はもとより、既存の生殖細胞研究にはない新たなアプローチや着眼点をもたらす研究提案を歓迎する。本研究領域は動的な生殖ライフスパンの解明のために集う集団でありながら、領域内の連携を通して個々の突出した研究を高め合う場となることを企図しており、その方針に資する自由な発想に基づく提案を期待する。また、本研究領域は人材ダイバーシティ推進を志しており、若手及び女性研究者からの積極的な提案を大いに歓迎する。

 以下に対象として想定している研究を例示するが、本研究領域の目的に資する研究であればこれらに限らない。

  • 哺乳類及び哺乳類以外の動物を対象に、個々のモデルの特長を活かして生殖細胞の動的な変動を解明する研究。
  • 生殖細胞のin vitro再構成系やライブイメージングなどを活用して細胞レベルの変動及びメカニズムを解明する研究。
  • 生殖細胞の分化、減数分裂、受精など、生殖サイクルの素過程に着目する研究。
  • 生殖細胞の周辺環境や力学的な制御に着目する研究。
  • 生殖ライフスパンにおける分子や細胞の長期的ターンオーバーの動態などに着目する研究。
  • 生殖細胞の機能性や次世代への安全性に対する、栄養などの外的要因の影響に着目する研究。
  • ゲノムに限らず次世代に継承されるリスク要因に着目する研究。
  • デバイス作製や人工知能など工学・情報学的な技術、及び独自の技術を開発もしくは活用する研究。
  • 細胞レベルの定量的データを活用し、生殖ライフスパンを理論的に解明する研究。
  • ヒトを含む霊長類の生殖ライフスパンに関する、基礎的な生殖細胞機能を解明する研究。
3  公募する研究項目、応募上限額、採択目安件数

A01 生殖細胞機能による生殖ライフスパン

A02 次世代のための生殖ライフスパン

A03 生殖ライフスパン研究のための技術開発

応募上限額(単年度当たり):400万円

採択目安件数:A01 – A03研究項目の公募研究全て合わせて 15

4  申請書ダウンロード

令和6(2024)年度科学研究費助成事業-科研費-

学術変革領域研究(A)(公募研究)の公募要領・研究計画調書のダウンロード

Related Posts